2008.01.30 Wednesday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| スポンサードリンク | - | | - | - |
Matoken's meme
2007.07.18 Wednesday
電脳空間カウボーイズサウンドトラック発売
- アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 西暦2007年7月18日、ついにiTunesStoreより電脳空間カウボーイズサウンドトラック発売開始! http://keith.weblogs.jp/cyberspace/2007/07/2007718itunesst_9b82.html - アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 電脳空間カウボーイズサウンドトラックがiTS初登場1位! http://keith.weblogs.jp/cyberspace/2007/07/its1_9f15.html ということで,アキバ系電脳空間カウボーイズサウンドトラック発売開始でした. 早速購入して聞いてます.カウボーイズファンは是非. 初期の頃のOP とか懐かしいですねー. 以下関連エントリ. 2007.05.17 Thursday
pukiwiki SPAM コメント対策
![]() - FrontPage - matoken's wiki. http://hpv.cc/~maty/pukiwiki1/ に置いてあるpikiwiki ですが,コメントスパムがうっとおしいので少し処理を追加. しかし,PHP を判っていないので変なことしてる可能性も…. 処理としてはコメント内容がAscii のみだったら,一応別ファイルに書き込んでコメントには反映しないとしてるだけです. なので,新しいパターンで中国語韓国語ロシア語なんかがやってきたらまた別の対処考えなきゃですね. 実際のコードは以下のような感じ. plugin/comment.inc.php のL39 辺りからです. if (mb_detect_encoding($vars['msg']) == "ASCII" ){ #処理を追加したらしたでSPAM こないかなと思ってしまう…. 追記)リモホも記録する様に変更.$_SERVER["REMOTE_ADDR"] の部分. 2007.05.08 Tuesday
TrackBack 言及サイトのみに
![]() blog 更新しようと思って管理ページを開くとSPAM だらけでそれを片付けている間になんかやり遂げた気分になるり更新する気力が削ぎ取られる今日この頃ですorz そろそろ限界ですかねー.自前サーバに移行しちゃえばフィルタのかけようもあるんですが移行がめんどくさいのです. 文章はexport してinport すれば良いのですが画像がそのまんまでは行けないので. 最近のは大体Flickr へlink しているので良いのですけどね. まぁそんなこんなでとりあえずTrackBack を言及サイトのみに制限しました. これで現在来ているTrackBack SPAM は排除できるでしょう. comment SPAM は画像認証(CAPTCHAというの?)くらいしか今のとこ機能としてないので現状維持で. #視覚障害者は無理でしょうしね. ##同様の理由で猫認証も(ry ###wizardbible 32 に載ってる文字参照の形式は今度試してみたいところ(xe しかし,ホントこういった作業はむなしいですね.まったく本質的でないし誰も幸せにならない.なのに制限だけが増えていく…. なにより楽しくない! 2007.04.29 Sunday
XML-RPC のtest
jugem もXML-RPC に対応しているらしいので、PocketPC のアプリから投稿テストです。
![]() 追記) MackeyBlogPocket にてUpLoad してみたんですが, - 画像アップロードは成功. - カテゴリは選択できるけど反映されない. - 追記は反映されない. - 記事リスト取得失敗. と言う感じに. 新エントリ投稿には使えるけど既存エントリの編集は無理って感じでした. - JUGEMお知らせブログ | 投稿API(XML-RPC API)公開について http://info.jugem.jp/?eid=8972 2007.04.28 Saturday
携帯keyring(どっか無いかな)
![]() 現在,大事な物は脳味噌と複数の暗号化をしてメモってたりするんですが,各種site のユーザ名やパスワードなんかはzaurus でkeyring というsoft を使って管理しています. しかし,マスターパスワードを設定してあるとはいえ可逆暗号化してあるだけなんで落としたりしたときが不安. で,ちょっと思い付いたのが携帯でkeyring 的なものを実装して万が一のときはリモートで削除できないかなというもの. リモートで直接削除は難しくても,アプリ起動時に自動的に管理サーバ(passwordデータは置かない)に繋ぎに行ってそこに削除情報が有ったら携帯内のパスワード情報を削除と言う方法なら行けそうな気が. どこかで作ったりしてないですかね? ![]() - Keyring http://www.scrypt.net/~celer/kweb/ 2006.12.29 Friday
ブラウザでターミナル「AjaxTerm」
$ wget http://antony.lesuisse.org/qweb/files/Ajaxterm-0.10.tar.gz で,該当マシンの8022 ポートにブラウザで接続すると繋がってしまうのです…. お手軽すぎる. いや,以前からwiki っぽい物を作ってメモ書きしたり,cgi 経由でコマンドを叩くscript を個人的に書いて使っていたんですが,これをajax 化すればもっと使い物になるなーと思っていたんですが,こいつはログインから始まりますので殆どそのままターミナルとして使えちゃいます.前述の通り導入も凄く簡単だし…. 欠点を上げるとすれば経路の暗号化(確認してないけど)と日本語対応(文字化けします),Ajax に対応したブラウザが必要ってことですが,ちょっと使いたいって用途ならあまり問題にならなさそうですね. 作った人偉いなぁ. 2006.12.22 Friday
Wii リモコンで遊びたい
![]() Windows でもLinux でもBT アダプタが有ればWii リモコンで遊べるらしいので買おうと思っています. Beryl をWii リモコン使ってぐりぐり回したりしたいのです. で,センサが必要かなでも買うのは高そう.赤外線なので蝋燭でもOKらしい.でも蝋燭は面倒.赤外線LED おいとけば良いんじゃ? ということで秋月で検索. 1つ出てきました. - 秋月電子 - “"I-00656"”の検索結果 "赤外線LED 5mm(100個入) " 100個1パック700円.100個も要らないですよ.2,3個で良いんだが…. 100円ショップの携帯充電アダプタの口をちょん切って125Ω位の抵抗にこの赤外LED を直列に繋いでモニタの上に置くとUSB-Wii リモコンセンサになるかなと. 半減角が15度と少し狭そうだけどどうにかなるかな. 今度秋葉に行ったら赤外LED 探してこようと思います. ちなみに,肝心のWii リモコン先日の日曜に買おうと思っていたのですが秋葉凄い人だったのであきらめて帰ってきました.ボーナス&クリスマスで人多いのかな. 以下参考URL 2006.12.16 Saturday
Fon のAP `La Fonera' 到着!
昨日不在連絡表が届いていて,今日入手しました. 早速開封して設定. 本体が凄く小さく感じられますタバコの箱より少し大きいくらいかな. AC アダプタも小さくて扱いやすいです.良くあるごっついのと違ってAC 1つしか消費しません. 既存のrouter に繋いで設定です. 電源を入れてしばらく待つと,Fon のAP が2つ検出されます. WPA の掛かっていない方に接続してブラウザにて適当なアドレスにアクセスするとFON のPage に飛びます. login して,AP の設定をして終わり.このあたりの設定は日本語なので問題ないと思います. 住所は日本語化けるみたいなので英語表記がいいかもしれません. 住所からMap にAP が表示されますが,この設定画面のマップで移動できるので調整しましょう. 電源はDC 5V 2A なので,MagicBike も夢じゃないなー. - Fon / La Fonera - matoken's wiki. http://hpv.cc/~maty/pukiwiki1/index.php?Fon%20%2F%20La%20Fonera 2006.12.07 Thursday
Mixi RSS Fetcher
mixi への日記登録として,外部のrss を読み込ませているのですが,最近反映されるのがとても遅く感じられます. こちらからping 打ったりしているわけでは無くmixi 側から情報を取りに来ているはずです.であれば自サーバのaccess log 見ればアクセス頻度が解るよなと思い一寸調べてみました. 2006.12.06 Wednesday
Fon 日本
![]() 日本のFON Blog が開設からかなり待ちましたが,12/05 からFon Japan がスタートしました. とりあえず,Fon のAP が無料にて提供されています. 商品名: 無料なんですが,送料は負担しないといけません.更に送料負担のための代引き料も. 送料600円と代引き手数料300円,税45円の合計945円です. 今日の正午からという告知だったので,お昼なったら速攻申し込みました.#11時位から行けたらしいけど. 届くのが楽しみです. そのほかの入手方法としては,九十九電気での販売(1,980円) エキサイトでの都内 - 「FON」が日本での本格展開を開始。エキサイトとの提携も http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/04/14122.html - FON(九十九電機) http://www.tsukumo.co.jp/fon/ - エキサイト広報・プレスリリース "12月4日:エキサイト、世界のWiFiコミュニティプロジェクト FONを展開するフォン・ジャパンと業務提携" http://pr.exblog.jp/5080292/ - FON Blog(Japan) http://blog.fon.com/jp/ - FON(Japan) http://jp.fon.com/ #shop site の/ に行くとなんだか不安に… 1/10 >>
|
+ Twitter
+ NEW ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ RECENT TRACKBACK
+ RECOMMENDED Podcast
+ RECOMMENDED Books
+ Book Search
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ MOBILE
+ LINKS
+ PROFILE
+ SPONSORED LINKS
|
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|
PAGE TOP |